「放っておく力」を読んだ感想の続きを書いていきます。
今回は後編です。
後編では、「無駄に疲れない」「無理に白黒つけない」ための考え方に主な焦点を当てました。
前編の記事はこちらです。⬇︎
本の内容
まずはRakutenブックスから本の内容を抜粋します。
いちいち気にしない。反応しない。関わらないーー
放っておく力で、仕事も人間関係もうまくいく。◎「しかたのないこと」に心を注がない
◎そっとしておく、という人間関係のコツ
◎「いい人」の仮面を外しましょう
◎お世話や親切は“しっぱなし”でいい
◎後悔は、すべて“妄想”です
◎情報の“暴飲暴食”をやめる
◎「平均」を調べるべからず
◎極力、楽観的に考えるヒント
◎ちょっとした失敗なんて“かすり傷”
◎「得意なこと」だけ頑張ればいい禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント
Rakutenブックス
自分でコントロールできないことは放っておき、「今」に力を注ぐ。
いろんな情報へすぐにアクセスできたり、たくさんの人と繋がっているのが簡単になった現代社会において、「放っておく力」は、人生をより楽しく、健やかに生きるための本質的な考え方だと感じました。
著者情報
枡野俊明(マスノシュンミョウ)
Rakutenブックス
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。〔中略〕また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曹洞宗徳雄山建功寺住職をされているということで、禅の考え方と繋げながらお話ししてくださるので、納得感も深まりました。
引用と感想
自分の流儀を崩さない
周囲の意見や考え方に耳を傾けるのは大事です。〔中略〕しかし、「聞きすぎる」のは考えものです。
〔中略〕
「これだけは貫きたい」という自分の考えややり方を持たなくてはなりません。
それが、私のいう「自分の流儀」ーー自分の中にある決してぶれない軸です。
あなたの人生の主人公はあなた自身です。
人の意見を聞くにしても、「自分の流儀」を崩さないかまえがないと、「誰の人生ですか?」というふうになってしまうでしょう。
大量の意見や情報にすぐアクセスできる今の社会。「自分の軸」を認識して、意識していないとすぐに人の意見や価値観に流されてしまったり、染まってしまったりしてしまいますよね・・
『自分が大事にしたいことは何なのか』これを明確にすることが重要になってきますね。
私は「自由」「前進」「自律」などの価値観を大事にしています。
自分で決めて選択したいし、自分で決めた道で常に前進していたいし、何より自由に生きていたい。これが私が大事にしていることです。だからこそ、自分の声や感覚を大切にしています。
もちろん、時には人に相談することやアドバイスをもらうこともありますよ!
得意なことを磨き上げる
どんな人にも得手・不得手があります。その中で大半の人は、どういうわけか、苦手を克服しようとがんばります。〔中略〕
心がけとしては悪くはないけれど、苦手は苦手のままでいいではありませんか。そもそも苦手なことというのは、一生懸命努力しても、さほどの成果は上がらないものです。
〔中略〕
得意なことは好きなこと。取り組むこと自体が楽しいし、成長スピードが速いのです。
私も苦手なことを克服しようと頑張ったことがありました。具体的には、私は大勢の人の前で話すことが苦手なのですが、それがすごく恥ずかしくて、「治さなきゃ」と思い、本を読んだりしていました。でも、意識すればするほど苦手意識が強まってしまい、結局そこまで成果は上がりませんでした。
でも、誰にでも苦手なことがあるように、誰にだって「得意なこと」があるのです。せっかくなら、その「得意」を活かして、自分らしくチームや社会に貢献していきたいですよね。
ただ、「得意なこと」というのは、“自分では当たり前にできてしまうこと”なので、なかなか気がつけないのですよね・・ 褒められても「そんなの当たり前だよ」と思ってしまいます。
私は内省したり、人に聞いてみたり、「ストレングス・ファインダー」を受けてその内容を理解したことで、自分の得意・不得意を認識することができました。診断ツールを使ってみるのも一つの方法かもしれません。
⬇︎︎︎ストレングス・ファインダー気になる方はこちらの本をご参考ください。
自分の選択は「すべて正しい」
人生は「やってみなければわからない」ことの連続です。やる前に「こうすればいいかな。ああすればいいかな。どの選択肢を選ぶのが正解かな」などといくら考えても、ほとんど意味はありません。
なぜなら「正解は一つではない」からです。
〔中略〕
「こうやろう」と決めたことを、どんなふうにいい方向に進めていくかを考えるのみ。結果はあとから付いてきます。
わたしはすぐに行動できるタイプではないので、この文章がすごく刺さりました。
「正解はどれなんだろう」と悩んで行動が遅くなってしまうより、「まずは動いてみて、違ったら方向転換をすればいいや」くらいの気持ちでいた方が一歩を踏み出しやすいですし、結果的に早くいい成果に結びつくのでしょう。
ただ、闇雲に何でもやってみるというより、“自分の進みたい方向を定めた上で、それを実現する手段は色々試してみる”ということが重要なのではないかと思いました。そのためには、「自分はどこに進みたいのか」を定める必要がありますね。
私は「心躍る選択ができる人」を一人でも増やすことが人生の目標です。そのために、色々な手段を試していきたいと改めて思いました。その先には失敗というものはなくて、成功か成長が待っているはず!
おわりに
ということで『放っておく力』(後編)として書いてみました。
今回は
- 自分の流儀を崩さない
- 得意なことを磨き上げる
- 自分の選択は「すべて正しい」
の3つを引用し、それぞれの感想を述べてみました。
本書は、自分も他人も否定せず、互いに活かし会える社会になるために必要な考え方ばかりだなと思いました。そんな社会になったら素敵ですね!
お読みいただき、ありがとうございました!
コメント